自家消費型太陽光発電における系統用蓄電池の役割

2023/02/02

自家消費型太陽光発電システムには、太陽光発電パネルから得られた電力を効率的に活用するためのさまざまな装置があります。その中でも、最近注目を集めているのが「系統用蓄電池」になります。

今回は、自家消費型太陽光発電における系統用蓄電池の役割について解説します。

系統用蓄電池は、自家消費型太陽光発電システムにおいて、発電した電力を余剰として蓄えることができる装置になります。一般的な太陽光発電システムでは、発電した電力を余剰として電力会社に売電することができますが、系統用蓄電池を用いることで、自分自身で消費するために電力を蓄えることができます。

具体的にご説明すると、太陽光発電システムが発電した電力が、自宅で消費する電力量を超えた場合に、その余剰電力を系統用蓄電池に蓄えます。そして、夜間や天気が悪い時などに、自宅で消費する電力が太陽光発電システムの発電量を下回った場合に、系統用蓄電池から蓄えた電力を利用することができます。これにより、自家消費の割合を高めることができ、さらに、停電時には緊急用電源として使用することも可能です。

また、系統用蓄電池は、電力会社に売電することができなかった余剰電力を蓄えることで、電気代の削減にもつながります。さらに、太陽光発電システムと系統用蓄電池を組み合わせることで、電力需要がピークになる時間帯に余剰電力を消費することができるため、電力需要のピークカットにも貢献することができます。

系統用蓄電池を導入する際は、専門家のアドバイスを受けながら、システムの設計や設置場所、容量などを適切に検討する必要があります。

村岡パートナーズではそういったご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

系統用蓄電池とはどういった蓄電池なのか!?

2023/02/01

蓄電池は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの普及によって、ますます注目を集めています。

これらの発電システムは、エネルギーを発電するときに大量のエネルギーを生み出し、蓄電池にエネルギーを貯蔵し、需要が高まったときに放出することで、安定した電力供給を実現することが可能です。

今回は、系統用蓄電池について解説させていただきます。

まず系統用蓄電池とは、主に発電所や電力会社が使用する大型の蓄電池のことを言います。

これらの蓄電池は、電力系統が需要を満たすために必要な電力を貯蔵し、需要が高まったときにその電力を供給することが可能です。

また、電力系統が安定していることを確保するため、電力の周波数や電圧を調整するために使用されることもあります。

系統用蓄電池は、主に鉛蓄電池、ナトリウム硫黄蓄電池、リチウムイオン蓄電池が使用されており、鉛蓄電池は、安価であるために一般的に使用されていますが、寿命が短く、保守が必要であるという欠点があります。ナトリウム硫黄蓄電池は、高いエネルギー密度を持ち、長い寿命を持っていますが、高価であるという欠点もございます。リチウムイオン蓄電池は、小型でありながら高いエネルギー密度を持ち、長い寿命を持っていますが、高価であるという欠点があります。

系統用蓄電池の使用は、再生可能エネルギーの普及に不可欠です。再生可能エネルギーは、太陽光や風力などの天然資源に依存するため、天候や季節の変化によって発電量が大きく変化します。系統用蓄電池を使用することで、再生可能エネルギーの発電量の変動に対応できるため、電力供給をより安定化することが可能です。

太陽光発電と蓄電池を設置するメリットについて

2023/01/08

蓄電池とは、太陽光で発電した電気や、電力会社から購入した電気を貯めて使うことができる装置です。太陽光発電システムは発電するだけで電気を溜めておくことはできないため、FIT後の太陽光発電の活用として広く普及し始めています。

当サイトをご覧になっている方も、蓄電池とはどのようなものか気になっていることと思います。

今回は、蓄電池のメリットについてご案内します。

メリット1:電気代が安くなる

発電した電気を蓄電池に溜めておくことで、電気料金の和知高な時間帯に使用して電気代を安く抑えることができます。また、昼間は発電した電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯め、発電できない夜や早朝に蓄電池の電気を使用することで、電力を買う量を減らすことができます。

メリット2:災害・停電時にも電気を使うことができる

地震台風などの災害で停電が起きた場合でも蓄電池に電力を貯めていることで、一定時間電気をつい買うことができます。夜間に電気を使い切ってしまっても、昼間に太陽光発電で発電した電気を貯めておけるので停電が長期化しても大丈夫です。


メリット3:売電期間が終了した後の有効活用

2019年11月から続々と固定価格買取制度が終了する卒FITの家庭がおります。それに伴い、蓄電池を導入し電気を「売る」から「貯めて使う」へ無駄なく効率的に電力を活用できるようにシフトすることができます。



まとめ

今回は太陽光発電システムと蓄電池を設置することによるメリットについて触れさせていただきました。次回はデメリット、そして設置にかかるコストについてもご紹介させていただきます。

クリーンエネルギー普及の主役となる可能性?小水力発電の特徴について

2023/01/05

近年、環境問題が深刻化するに従い、太陽光発電や風力発電に並ぶ新エネルギーとして小水力発電は注目を集めております。
太陽光や風力よりもエネルギー品質が高いとも評価されている小水力発電の特徴について3点、今回はまとめました。

さまざまな箇所に設置可能

水力発電と聞くと、ダムなどを利用した大規模な発電がイメージされることが多いと思います。
小水力発電では河川や農業用水、小下水道などの箇所にタービンを設置して発電します。その名の通り小規模ながらも水の流れがあるとことならさまざまな場所で発電が可能です。CO2の排出量が少ない
小水力発電はそ開発から運用、廃棄までのライフサイクル全体を考慮した際のCO2排出量が最も少ないエネルギーであると言われております。また、昼夜、年間を通して安定した電力が得られる点において、太陽光発電や風力発電より発電効率が優れたエネルギー源といえます。

豊富なエネルギー資源を期待できる

年間降水量が多い日本では、豊富な水資源があることが期待されております。経産省の調査によれば、日本が技術的・経済的に利用可能な水力エネルギー量の未開発地点は2,713地点、未開発出力の合計は約1,212万キロワットといわれております。この地点の中で小規模水力発電の適地は90%を占めており、合計出力は約675万キロワットと試算されており、これは原子力発電所の発電量に相当する出力です。

まとめ

小水力発電は日本の電力問題を考えるにあたり多くの可能性を秘めております。近年は全国各地で小水力発電の導入が進められるようになってきており、太陽光、風力に並び身近なクリーンエネルギーとなってきています。
環境問題が深刻になる今、投資という観点からも小水力発電の可能性考えてみてもいいかもしれません。

系統用蓄電池の今後の課題

2023/01/04

系統用蓄電池が今後の再エネの事業で大きく期待されております。系統用蓄電池とは、電力ネットワークや太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギー発電所などに直接接続する蓄電池のことを指します。系統用蓄電池は脱炭素社会が実現するのではないかと期待されてきており、市場規模もどんどん拡大されてきております。

そんな系統用蓄電池の今後課題はどのようなことがあるのでしょうか。

○導入へのコストが高い

系統用蓄電池は価格が高止まりしてコストが削減されないという点が問題視されております。というのも開発費や製造設備費が特に高いのでなかなか新規導入に踏み切れないメーカーが多いです。導入敷居も高い状態ですので、価格競争も起きず技術の向上もあまり期待できません。ですので、このコスト高の状況を打破する対策が必要になると言えるでしょう。

○メリットがあまり認知されていない

系統用蓄電池の課題としてメリットがあまり正しく認知されていないということが挙げられます。蓄電システムの活用方法について熟知した販売手法もすくなく、単純な機器販売に止まっているこもが原因の1つと言われております。認知度向上のためには蓄電システムの特徴を活かした市場を設計し、取引ができるようにしていく必要がありそうです。

以上が簡単ではございますが、系統用蓄電池市場の今後の課題についてご紹介いたしました。どれもやはり難しい問題ではございますが、脱炭素社会に向けた取り組みの1つとも言えますので、注目するべき事業の1つと言えるでしょう。

前へ次へ
村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.