2021/09/25
近年、SDGs等の目標を通して、環境活動が注目されております。その中で「グリーン電力証書システム」は注目を集めております。
○グリーン電力システムとは?
グリーン電力システムとは、自然エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を、証書発行事業者が第三者認証機関である『一般財団法人日本品質保証機構』の認証を得て、「グリーン電力証書」という形で取引する仕組みのことを言います。
そんなグリーン電力証書システムを利用するメリットは多数ございます。
○グリーン電力証書を利用することでメリットは多数!
1.環境保全活動に貢献することができる
グリーン電力証書を購入することで、国内の自然エネルギー普及や温暖化の抑制、省エネルギー等に貢献することが可能となります。
2.CO2削減目標の達成に利用することが可能
風力・バイオマス等の自然エネルギーは発電時にCO2(二酸化炭素)を排出しないと考えられています。グリーン電力証書の保有により、記載されている電力量(kWh)相当分を自然エネルギー由来の電力を使用しているとみなすことができ、CO2削減を行っているといえます。CO2削減効果は、証書の発電電力量(kWh)に電力会社等のCO2排出原単位(kg-CO2/kWh)を乗じて算出できます。
3.環境コミュニケーション活動に利用することが可能
ご契約と同時に、グリーン電力の利用を示すためのマークを提供しています。このマークを使用して企業広告、グリーン電力を利用している工場や建物、製品・サービスのPR、イベントのPR等広くご利用いただけます。
4.各種報告制度に再エネ使用量やCO2削減量として報告することが可能
CDP、RE100、SBT、日経環境経営度調査等の各種報告において、再エネの使用量として報告ができます。また、一定の手続きを経て、地球温暖化対策推進法の調整後温室効果ガスの削減や東京都や埼玉県等の環境条例における再エネクレジットとしても活用いただけます。
このようにグリーン電力証書システムは環境活動に利用することが可能ですので、企業や自治体で行う活動のアピールにも利用することが可能となっております。
環境活動を積極的に利用されたい方はこのグリーン電力証書システムの利用を検討されてもいいかもしれませんね!
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
2021/09/25
企業や自治体にとって環境活動は今注目されている活動となっております。「グリーン電力証書システム」もその環境活動の中で注目されている内の1つです。グリーン電力といえば、風力、太陽光、バイオマス(生物資源)などの自然エネルギーにより発電された電力のことを言いますが、グリーン電力システムとは何か簡単にみていきましょう。
○グリーン電力システムとは?
グリーン電力システムとは、自然エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を、証書発行事業者が第三者認証機関である『一般財団法人日本品質保証機構』の認証を得て、「グリーン電力証書」という形で取引する仕組みのことを言います。
このグリーン電力システムの利用の流れとしては以下の通りとなります。
1.購入者が日本自然エネルギーとグリーン電力証書発行に関する契約をします。
2.日本自然エネルギーは、第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)の設備認定を得た後、自然エネルギー発電事業者に発電を委託します。
3.自然エネルギー発電事業者は、発電の実績を日本自然エネルギーに報告し、日本自然エネルギーは発電事業者より自然エネルギーの環境付加価値を購入します。
4.日本自然エネルギーは、発電実績をとりまとめ、第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)に、電力量の申請を行い認証を受けます。
5.日本自然エネルギーは、認証された電力量を契約量に応じてお客さまに配分し、「グリーン電力証書」を発行します。お客さまは「グリーン電力証書」の費用を支払います。
※お客さまは従来どおり電力会社からの電力の供給を受け、自然エネルギーにより発電された電気は発電所地域の電力会社等が購入するか、発電事業者の工場等で使用されます。
参照:日本エネルギー自然会社「グリーン電力証書システムとは?」
グリーン電力証書システムの流れについてご紹介いたしました。このグリーン電力システムを利用することで、証書に記載された電力量(kWh)相当分の自然エネルギーの普及に貢献し、グリーン電力を利用したとみなすことができますので、結果的に地球温暖化防止に貢献できるのではないかと考えられております。
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
2021/09/25
みなさまはグリーン電力と聞いて何を思い浮かべますか?おそらくみなさま共通の認識かとは思いますが、グリーン電力とは風力、太陽光、バイオマス(生物資源)などの自然エネルギーにより発電された電力のことを言います。石油や石炭などの化石燃料による発電は、発電するときに二酸化炭素を発生するのですが、自然エネルギーによる発電は発電するときにCO2を発生しないというように考えられております。また、再生可能できるエネルギーであるため環境への負荷が小さいエネルギーとなっております。
自然エネルギーによって生成された電気は、「電気そのものの価値」の他に、省エネルギーや二酸化炭素排出を抑制するといったような付加価値を持った電力と言えます。そんな電力は「環境付加価値」と呼ばれております。
この環境付加価値を電力と切り離して、「グリーン電力証書」という形で購入し、我々が普段使用している電気と組み合わせることで、環境にやさしい価値を持つグリーン電力を使用しているとみなすことが可能となっております。
○グリーン電力証書システムについて
自然エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を、証書発行事業者が第三者認証機関である一般財団法人日本品質保証機構の認証を得て、「グリーン電力証書」という形で取引する仕組みとなっております。
「グリーン電力証書」を購入する企業・自治体などが支払う費用について、証書発行事業者を通じて発電設備の維持・拡大などに利用されることになっております。証書を購入する企業・自治体などは、「グリーン電力証書」を取得することで発電設備を持たなくても、証書に記載された電力量(kWh)相当分の自然エネルギーの普及に貢献し、グリーン電力を利用したとみなされますので、地球温暖化防止につながる仕組みとして関心が高まっております。
このようにグリーン電力証書を購入することで企業や自治体にとってもプラス、発電設備の意地拡大の面でもプラスになりますので、このシステムについて注目しておく必要がありそうです。
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
2021/09/24
近年、環境保全に対する動きが活発化してきていることにより「J-クレジット」が注目されてきております。まず、J-クレジットについて見ていきましょう。
・J-クレジット制度とは??
J-クレジット制度とは、太陽光発電設備や省エネ設備の導入、適切な森林管理などによって削減された温室効果ガスの「削減量」や「吸収量」を、「J-クレジット」として国が認証する制度となっております。
今回はそんなJ-クレジット制度の活用事例を見ていきましょう。
○公益財団法人日本野球連盟の購入事例
日本野球連盟は、2018年7月13日~7月24日に開催された「第89回都市対抗野球大会」にて、開催に伴い発生する温室効果ガスを、J-クレジットを購入することによりカーボン・オフセットしました。
このカーボンオフセットとはカーボン・オフセットとは、あくまでも排出量を抑えるという前提で、ある場所で排出したCO2などの温室効果ガスを、別の場所で吸収・削減しようという考え方のことを言います。
カーボン・オフセットによって、大会期間中の運営や観客の移動などに伴って排出される温室効果ガスを埋め合わせるという取り組みは、2016年の第87回大会から実施されており、日本野球連盟はこのJ-クレジットなどの活用によりカーボン・オフセットを行うことで、「環境に配慮しながら大会運営を行っている団体」であることアピールすることができました。
今回ご紹介いたしました日本野球連盟以外でもJ-クレジットを購入してカーボン・オフセットなどに利用している企業・団体は多数ございます。
以下、一部でがございますがその企業・団体をご紹介します。
・株式会社アールエイチ企画
・J-クレジット東北地域推進協議会
・楽天株式会社(楽天エナジー)
・出雲市
このように大企業でもJ-クレジットを購入しているところは多数ございます。企業にとってプラスとなるこのJ-クレジット。購入を検討されてみてもいいかもしれません。
○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
2021/09/24
近年地球温暖化が問題視されてきていることより、日本では脱炭素社会を目指すというような動きが出てくるようになりました。このように環境に対する動きが注目されてきつつあります。今回触れる「J-クレジット」もその1つです。
今回はJ-クレジットにはどのようにして参加をすることになるのかご紹介いたします。
○J-クレジットの参加方法について
J-クレジットの参加方法については以下の7ステップに分かれます。
1.温室効果ガスの排出削減事業または吸収事業を実施、もしくは計画する
2.国が委託している支援機関に無料相談する
3.申請書作成に対するサポートや、審査時・検証時の費用などの支援内容を確認する
4.温室効果ガスの排出削減・吸収事業を具体的に記載した「プロジェクト計画書」を作成し、登録申請を行う
5.プロジェクト計画に基づき、モニタリング(温室効果ガスの削減量等の計測)を実施する
6.モニタリングの結果をまとめた「モニタリング報告書」を作成し、J-クレジット制度の認証申請を行う
7.認証されたJ-クレジットを、J-クレジット購入者に売却するなどして活用する
J-クレジットの対象となる事業については以下が挙げられます
・太陽光発電設備の導入
・水力発電設備の導入
・風力発電設備の導入
・バイオマスボイラーの導入
・ヒートポンプの導入
・空調設備の導入
・照明設備の導入
・コージェネレーションの導入
・ポンプ・ファンの導入
・定期的かつ計画的な間伐など、適切な森林管理の実施
以上がJ-クレジットの参加方法についてになります。J-クレジットの参加をご検討の際はぜひご参照くださいませ。
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infokk-muraoka.com