投資家や消費者から見たSDGsウォッシュ

2022/02/06

2015年に国連にて採択されたSDGs。現在そのSDGsの取り組みが企業の間でも主流となってきております。ですが、企業がSDGsに取り組む上で特に気をつけておきたいのが「SDGsウォッシュ」になります。

○SDGsウォッシュとは?

SDGsウォッシュとは実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけている状態のことを指します。

もし、企業で取り組んでいるSDGsがSDGsウォッシュであると指摘されてしまった場合、投資家や消費者はどのような評価をするとになるのでしょうか?

○SDGsウォッシュに対する消費者と投資家の視点

冒頭にもあるとおり、近年SDGsに対する取り組みが企業間でも主流になってきております。ですので内容は知らずともSDGsという言葉は知っているという方は多いように感じます。つまり、日本国民がSDGsに対して意識が向いてきていると言えるでしょう。そのため、SDGsウォッシュに対する国民の視点は厳しくなってきております。

また、SDGsの活動を行なっているかいないかで投資家の視点が大きく変わってきております。そのためSDGsに対する動きには敏感になっており、SDGsウォッシュであると国民から指摘された場合は投資家からの評価も下がることが想定できます。

現在ではNGOなどによって、企業のSDGsウォッシュを見逃さないために、詳細な調査が実施されているようです。ですので、SDGsウォッシュであると批判の対象にならないためにも、普段からサプライチェーンを含めしっかりSDGsに反するところはないか確認しておきたいところです。

上記からわかる通り、SDGsウォッシュに対する消費者及び投資家の視点は厳しくなってきております。ですので、今後SDGsに取り組む際はより一層念密に計画をたて実行して行く必要があると言えるでしょう。


○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

SDGsウォッシュと指摘されるとどうなるのか?

2022/02/05

世界的にSDGsの取り組みが主流となる中、「SDGsウォッシュ」であると指摘されないようにも注意して行く必要がございます。

○SDGsウォッシュについて

SDGsは簡潔に説明しますと、実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけることのことをいいます。

それではSDGsウォッシュであると指摘されてしまうとどのような弊害が起きてしまうのでしょうか?ご紹介いたします。

○SDGsウォッシュであると指摘されるとどうなるのか?

・自社製品の販売停止、商品の不買運動

まず、SDGsウォッシュであるとみなされてしまうと企業の商品やサービスへの信用がかなり落ち込んでしまうことが想定されます。もし、このような状況下に陥ってしまった場合、最悪、不買運動へとつながってしまう恐れがあり、企業にとって大きな損失を受けてしまうことになります。

・株価の低下や融資が難しくなる

SDGsウォッシュであるとみなされてしまうと、投資家や金融機関からの信用も失ってしまう可能性が出てきてしまいます。2022年現在、多くの投資家はESG投資が主流となってきておりますので、ESG投資銘柄からの除外などを通じて株価が低下してしまいます。また、金融機関ではESGやSDGを推進したサステナブル融資が主流となってきておりますので、SDGsウォッシュとみなされることで融資の条件が厳しくなってしまったり、融資を受けている場合は停止されてしまう可能性が出てきてしまうなど大きな損失を受けてしまう可能性がございます。

このようにSDGsウォッシュであるとみなされてしまうと企業にとって大きな損失を受けてしまいますのでSDGsの取り組みをご検討される際はサプライチェーンまでしっかり把握し取り組みを行う必要が出てくるのでしっかり計画を立てて実行するようにいておきましょう。

○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。


SDGsウォッシュだと指摘されるケースとは

2022/02/04

世界的に企業間でSDGsに関する考えが取り入れられて行っております。ですが、そのSDGsの動きを少しでも間違えてしまうことでSDGsウォッシュであると指摘されてしまう可能性が出てきます。

○SDGsウォッシュ

SDGsウォッシュとは、実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけている状態のことを指します。

今回はこのSDGsウォッシュであると指摘された例をいくつかご紹介いたします。

・取り組みのアピールに対して不十分であった

SDGsの取り組みをしていても、取り組みが不十分である場合SDGsウォッシュの対象となってしまうようです。例を挙げると、エコな電力を使用していますとアピールしておきながら、火力発電でできた電力を一部使用してしまっているといったところかと思います。ですので、サプライチェーンも含め取り組みはしっかり管理しておくことが大事になってきます。

・SDGsの他の項目を無視している

次にSDGsとしてきされる例としてよく耳にするのが、SDGsの他の項目を無視してしまっているというケースです。SDGsは17の目標、169のターゲットがございます。SDGsの取り組みを1つの目標に絞り取り組んでいたとして、その取り組みが他の目標に抵触するような動きをしてしまうと当然SDGsウォッシュであると批判の的になってしまいます。

このようにSDGsの取り組みをしていても取り組み全体を見て一部でもSDGsに反しているところがあればSDGsウォッシュの指摘の対象となってしまいます。ですので上記の点に気をつけつつ取り組みを行うことが重要になってきております。

○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

SDGsウォッシュを回避する方法とは?

2022/02/03

SDGsに関する取り組みが企業間でも主流となっている中特に気をつけておきたいのが「SDGsウォッシュ」になります。

○SDGsウォッシュ

SDGsウォッシュとは、実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけている状態のことを指します。

SDGsウォッシュと指摘されることで企業に大きな悪影響を与えてしまいますので可能であれば回避したところかと思います。そこで今回はSDGsウォッシュであると指摘されないためにどういったところに注意していくべきか見ていこうと思います。

○SDGsウォッシュを回避する方法とは?

■自社の価値観と親和性の高いSDGsの目標を選択する

まずは、自社の価値観ともっともつながりの深いSDGsの目標を選択しましょう。経営方針や事業内容と照らし合わせて、自社に合う形で取り組みを進めていくことで、企業活動に余計な負荷をかけることなくSDGsの推進をすることができます。SDGsのために、今までとはまったく異なる事業を始める必要はないので、企業理念や経営ビジョンに沿った取り組みを選択していきましょう。

■社員の理解を得るためにコミュニケーションをしっかりとる

SDGsの活動を行う上で経営方針を社内全体に浸透させるためには社内コミュニケーションが重要になってきます。経営層だけでなく、現場レベルで働く社員まで含めた全員がSDGsを推進する必要性を理解していなければいけません。組織の内部で共感を生み出せていない価値観が外部に正しく伝わるはずがありません。社内における共通目標が明確で、社内全体としてのコミットメントが高いほど、SDGsウォッシュは発生しにくくなります。社員の理解と共感を得られるようなコミュニケーションを心がけましょう。

以上の点に配慮しておくことでSDGsウォッシュであると指摘される可能性は減るかと考えられます。その他にも配慮するべき点はあるかと思いますので、いろんな企業の動きを参考に計画を立てて行ってもいいかと思います。


○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

SDGsウォッシュはなぜ発生してしまうのか?

2022/02/22

みなさまはSDGsウォッシュについてはご存知でしょうか。世界的にSDGsが主流になってきている現代、企業でSDGsの考えを取り入れているかいないかで評価が分かれるようになってきておりますので、可能であればSDGsの考えを取り入れて行きたいところ。そんなSDGsの活動をしていく上で特に注意しておきたいのが「SDGsウォッシュ」になります。

○SDGsウォッシュ

SDGsウォッシュとは、実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけている状態のことを指します。

ではなぜこのSDGsウォッシュが発生してしまうのか、今回は一部ではございますがご紹介いたします。

○SDGsウォッシュが発生してしまう理由

・自社の事業とSDGsを結びつけることができていない

一番多いケースがこの自社の事業とSDGsを結びつけることができていない場合です。自然環境や社会に配慮した資源や原材料を使用するとコストがどうしても上がってしまいますので、目の前のコスト負担を減らすために事業と深い関係にあるところには手をつけず事業とは関係のない社会貢献活動などを進めようとしてしまうことがございます。SDGsの取り組みをしていく上で重要なのは、事業の特性を活かしてどのようなSDGs戦略を立てるかというところですので、自社独自のSDGs戦略を立てていかなければなりません。

・社内のSDGsへの取り組みへの理解が足りていない

社内でSDGsの理解が追い付いていないと取り組みが計画をその通りに進めることができませんので、SDGsウォッシュとなってしまいます。ですので、社内でのコミュニケーションをしっかりとり、価値観の押し付けではなく、自社でSDGsという現代の価値観にどう対応していくのか、社内で理解形成に努める必要がございます。

以上のようにSDGsに取り組む場合、意識がしっかり向いていないとSDGsウォッシュであると指摘されてしまうことになります。ですので、SDGsの活動を行う際はしっかり戦略立てて社内でも考えがシェアできるように努めていく必要がありそうですね。


○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。


前へ次へ
村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.