エコアクション21について

2022/04/04

近年、環境による意識が深まり、中小企業の間でも環境に対する意識が根付いてくるようになってきました。企業で環境に対する取り組みを行うことで、企業に対するイメージアップにつなげることができます。今回はそんな環境経営をアピールすることができる「エコアクション21」についてご紹介いたします。

○エコアクション21の特徴について

エコアクション21は環境省が「中小企業の幅広い事業者が環境への関わりを意識し、行動する」ことを目的として、平成八年から始まった環境経営システムになります。

・中小企業が容易に取り組むことができる環境経営システム

エコアクション21は、国際標準化気候のISO14001を参考としつつも、中小企業が取り組みやすいように規定が作られております。環境を意識した事業を行いながら、経費削減や生産性の向上など経営面でもメリットが多い取り組みになります。

・環境経営への取り組み規定

環境経営を単にアピールするだけでは、本当に環境にたいして貢献をしていることを証明するのは難しいかと思います。ですので、エコアクション21では自社で把握すべき環境指標を3つ定めております。

1.二酸化炭素排出量
2.廃棄物の排出量
3.水の使用量

以上の指標が基準値をクリアして、さらに省エネルギー・グリーン購入・環境性能が高い設備の導入などの行動を行うことが必要な要件になります。

・環境コミュニケーション

「環境コミュニケーション」とは企業が環境への取り組みを公表するものになります。エコアクション21では環境経営レポートの公表が必要になります。少し手間がかかりますが、企業の発展のためにも惜しまず取り組み続けることが大事になってきます。

・第三者による評価

エコアクション21の認証は、積極的に取り組む企業に対して、第三者が一定の評価を与える形式で実施されております。環境省の管轄組織に所属する第三者からの審査、登録になりますので、権威性は高いものとなります。

以上が、エコアクション21についてでした。環境に対する取り組みは企業経営にとって少し手間に感じつかもしれませんが、企業評価を上げるという意味でも積極的に取り組んでも良い事業だと思います。

太陽光発電が電気代削減につながる理由

2022/04/03

日本では社会的課題である「カーボンニュートラル」について積極的に取り組む姿勢を見せております。この動きは大企業のみならず中小企業にも見られている動きです。

そんな動きの中で注目されているのが「再生可能エネルギー」で、特に「自家消費型太陽光発電」が注目されております。この注目されている理由はもちろん脱炭素の課題に取り組むということもございますが、「電気代の削減」も可能という点がございます。そこで今回は太陽光発電が電気代削減につながる理由についてご紹介いたします。

○電力会社から購入する電気量を減らすことができる

電気代は主に電力会社から電気を購入して使用することになります。ですので、自家消費型太陽光発電を導入し、発電した電気を自社で使用することでその購入分の負担を軽減することが可能です。

○再エネ賦課金の負担を減らすことが可能

まず、再エネ賦課金は再生可能エネルギーで作られた電気を電力会社が買い取るための費用になっております。この費用は電力会社から電気を買う際に一緒に徴収されております。再エネ賦課金は電気を多く使用する企業ほど負担が大きくなります。そこで自家発電型の太陽光発電を導入することで、電力会社から購入する電気量が減りますので、再エネ賦課金の負担を抑えることが可能になります。

このように電力会社から電気を購入して使用するより、自家発電型の太陽光発電を企業で導入することで電気代の負担軽減につなげることが可能になります。

太陽光発電を企業で導入することにより、企業のイメージアップにもつなげることが可能です。プラスな面が多い事業になりますので、是非一度導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

脱炭素事業の補助金をご紹介

2022/04/02

企業の規模を問わず、脱炭素の事業を行うことで企業にとっては様々なメリットを生むことができます。

・脱炭素について

脱炭素とは、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスを削減して地球温暖化を防止するための取り組みになります。日本では今「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」ことを目標に掲げており、エネルギー政策の転換を検討しているところでございます。

この脱炭素を中小企業が行うことで、「利益率の増加」や「企業のイメージアップ」を見込むことが可能です。

ですが、脱炭素に対する取り組みを行うとなるとどうしても多額の費用が必要になります。そこで今回は脱炭素事業に使える補助金を一部ご紹介いたします。

○需要家主導による太陽光発電導入加速化補助金 (民間企業・等)

【実施期間】

2022年度(令和4年度)~未定

【補助金額】

設備導入費用の2分の1 等

○工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業

【実施期間】

2021年度から2025年度

【補助金額】

1.脱炭素化促進計画の策定支援(補助率:1/2、補助上限:100万円)

2.設備更新に対する補助(補助率:1/3、補助上限:1億円または5億円)

(参照:工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業/環境省)

○革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業

【実施期間】

2020年度から2024年度

【補助金額】

補助率:1/2

(参照:革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業

/環境省)

○環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業

【実施期間】

2019年度から2023年度

【補助金額】

補助率:1/2または2/3

(参照:環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業/国土交通省)

以上でございます。もし、脱炭素事業をご検討の際は上記補助金について検討されてみてください。(お問い合わせについては各補助金窓口にお願いします。)


○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

中小企業は脱炭素に取り組むべきなのか?

2022/04/01

二酸化炭素の削減など環境問題へ取り組むことで「脱炭素」として取り上げられるケースは多いかと思います。

脱炭素とは?

脱炭素とは、二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスを削減して地球温暖化を防止するための取り組みになります。

日本では今「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」ことを目標に掲げており、エネルギー政策の転換を検討しているところでございます。

このような社会で抱えている大きな課題への解決へ取り組むのは大企業がするものであると考えられがちではございますが、企業の規模問わず個人も含めて社会全体で取り組むことで効果がある取り組みになりますので意識して行動していかなければなりません。

つまり、中小企業も脱炭素には取り組むべき課題の1つと言えます。また、脱炭素に取り組むことで企業にとって大きなメリットを生むことができます。

○中小企業が脱炭素に取り組むことで得られるメリット

・コスト削減につながる

脱炭素はコストがかなりかかってしまう場合もございますので、敬遠されがちではございますが、長期的に考えると経済面ではメリットは大きいと考えられております。

自家消費型太陽光発電システムがその1つです。導入費用は多額の資金が必要になってしまいますが、月々の電気費用を大幅に削減することができ、ランニングコストを抑えることが可能です。

・企業のイメージアップにつながる

脱炭素に対する取り組みを発信することで顧客や取引先に対してプラスの印象を与えることが可能です。自社の利益のみならず環境問題をはじめとした課題に取り組む企業は高い信用を得ております。そこからサービスを利用するユーザーが増え、収益の増加につなげやすくなります。

このように中小企業が脱炭素に対する課題に取り組むことにより大きなメリットを得ることが可能になります。ですので、中小企業も脱炭素に取り組んだ方がいいのではと思います。

○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

これまでの出力制御について

2022/03/06

太陽光発電事業を行なっていく上で、出力制御は問題視されており、太陽光発電事業を行う上では大きな壁となってしまっておりました。そのような現状から、経済的出力制御が2022年早期に、導入を目指しております。そこで今回はこれまでの出力制御はどのようなものであったのかご紹介いたします。

○出力制御3種

出力制御には「旧ルール」「新ルール」「指定ルール」の3種がございます。ルールごとに「出力制御機器の設置義務」や「無補償での出力制御上限」に違いがございます。

・旧ルール

出力制御機器の設置義務:なし(オフライン可)

無補償での出力制御上限:年間30日

・新ルール

出力制御機器の設置義務:あり(オンライン)

無補償での出力制御上限:年間360時間

・指定ルール

出力制御機器の設置義務:あり(オンライン)

無補償での出力制御上限:無制限


この出力制御機器とは、インターネットを解して電力会社から指示を受け、遠隔出力制御を可能にするパワコンやインターネット接続機器などのことを指します。

出力制御機器を設置していない、旧ルールの事業者は、前日に電力会社から連絡を受け、当日手動で現地にて制御を行う必要がございます。

ですので、オフライン事業者は出力制御をかけるには手間が必要であるというのが実情です。そんな状態を緩和するために「オンライン代理制御」の導入が検討されております。

これは、オンライン事業者・オフライン事業者ともに売電金額へ影響してくると言われておりますので、太陽光発電の売電を検討されている方は一度お調べになってみることをお勧めいたします。


○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。

前へ次へ
村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.