2022/08/05
SDGsやカーボンニュートラルなど、環境問題に対する取り組みがここ数年で特に積極化してきております。再生可能エネルギーは環境問題の中でも鍵を握る存在となっておりますので、再生可能エネルギー発電所の普及が今後重要になってくるかと思います。
そんな再生可能エネルギーを普及させていくにはどのようなところを重要視していくべきなのか今回はご紹介いたします。
企業が再生可能エネルギーを導入していくには、自治体との連携が重要になってきます。再生可能エネルギーは売電収入や企業の自家消費など企業内で消費されているケースがございますが、発電所の周辺住民や自治体にとってはあまり旨味のない運用方法となりますので、発電事業しゃが自治体や地元住民と連携をしていく必要がございます。エネルギーの地産地消を促すことで円滑な事業展開や設備普及が期待できます。また、地域全体で連携することによって災害時の非常用電源としても活用することが可能です。
再生可能エネルギー発電所は高額であるケースがほとんどですので、導入費用を負担しきれない場合が出てくるかと思います。ですので、太陽光発電や風力発電などの設備導入や維持管理に関する政府の支援が普及を進めていく上で重要になってきます。
再生可能エネルギーの変換効率向上に向けた技術の開発は、普及促進に影響を与えると言われております。現状、高い変換効率である発電設備は火力発電と原子力発電となっております。ですので、再生可能エネルギーの普及を進めていくためには安定した電力供給を実現するための設備開発や発電効率に関する技術の向上が重要になってくると考えられております。
以上を進めていくことで再生可能エネルギーの普及へは繋がってくと考えられます。
2022/08/04
近年、日本ではカーボンニュートラルや脱炭素を目指す動きが積極化してきております。それに伴い、二酸化炭素の排出量を抑えながら発電をしてくれる「再生可能エネルギー」注目されてきております。
再生可能エネルギーとは永久的に取り出すことのできる非化石エネルギーのことを言います。この永久的に取り出せるエネルギーとは地球上のどこでも確保活用することのできるエネルギーを指しております。
主な再生可能エネルギーは以下の通りです。
太陽光 | 太陽電池の組み込まれた太陽光パネルで、太陽光を電気へ変換する。 |
太陽熱 | 太陽の熱エネルギーでお湯を沸かしたり暖房へ活用したりする。 |
雪氷熱 | 雪や氷の冷熱で野菜などの食料品を保存したり冷房へ活用したりする。 |
水力 | 水を高いところから低いところへ落とす際に発生する位置エネルギーを利用してタービンを回し、回転力を電気へ変換する。水力発電は国内でも導入されている。 |
風力 | 風のエネルギーで風車を回し、回転力を電気へ変換する。 |
地熱 | 地熱貯留層(地下1,000m~3,000m)から発生した蒸気や熱水を活用し、タービンを回転させて発電を行う。 |
バイオマス | 食品廃棄物、動物の糞尿などから発生するガスもしくは燃焼させてタービンを回し、発電を行う。 |
ここでは再生可能エネルギーのメリットをご紹介いたします。
やはり、温室効果ガスを抑えながら発電を行うことができるのが再生可能エネルギーのメリットの1つと言えます。二酸化炭素やフロンガスのような温室効果ガスは、石炭や石油の消費等で発生してしまうのですが、再生可能エネルギーは上記にも挙げた太陽光や風力など温室効果ガスの発生しない方法でエネルギーを取り出すことが可能です。つまり、再生可能エネルギーの普及とともに温室効果ガスの排出量を抑えることができるメリットがございます。
現在、日本が一番動かしている火力発電は石油や石炭など化石燃料によって発電がされておりますが、化石燃料は有限ですので、いつか枯渇してしまいます。その一方で再生可能エネルギーは消失しないと言われているエネルギーを使用しておりますので、長期的に活用することが特徴となっております。
このように再生可能エネルギーが普及することによって、環境に優しい取り組みを行うことが可能になります。
2022/08/03
2021年に経済産業省は「グリーン成長戦略」という政策及び方針を発表いたしました。
グリーン成長戦略とは、二酸化炭素排出量を削減し環境を保護しながらも、経済成長を目指すと言ったものになっております。
そんなグリーン成長戦略における太陽光発電の位置付けと今後の課題はどのようになっているのかご紹介いたします。
まず、太陽光発電は2050年のカーボンニュートラルを目指す上で更なる規模の拡大と技術革新が求められ、今後も更なる規制緩和と補助金や税制優遇によるメリットが得られる可能性がございます。
これまで、太陽光発電の導入促進は、主にFITによる投資メリットを全面的に出したものとなっておりましたが、現在では参入事業者も増え設置コストも大幅に下がった現在では固定買取価格も下がり新規の投資メリットは薄れてしまっている状況です。
このような課題を解決していくためにも、
と言った分野に力を入れ取り組む必要がございます。
グリーン成長戦略では、14の重点分野を選定しており、今後これらの分野には補助金などの政府予算が優先的につき、積極的な投資を呼び込むための税制優遇や各種制度改革など、規制緩和も進んでおります。
この14の重点分野を正しく理解することにより、企業の環境リスクを軽減することが可能になります。ですので、しっかりグリーン成長戦略を理解した上で環境経営への取り組みを検討するようにしましょう。
2022/08/02
昨年(2021年6月)に、経済産業省から「グリーン成長戦略」という政策及び方針を発表いたしました。
今後の脱炭素経営や環境経営を意識している企業は通る道ですので、今回はグリーン成長戦略とはなんなのかご紹介いたします。
グリーン成長戦略では、2050年のカーボンニュートラルに向けて成長が期待される14の重点分野を選定しております。
これらの14の分野では、今後国家予算が重点的に配分され、税制優遇や投資を呼び込むための規制緩和が進むことが予想されます。
2015年のCOP(国連機構変動枠組条約締約国会議)で合意された「パリ協定」では。世界の平均気温上昇を産業革命以前と比較して2℃より十分低く持ち、1.5℃以内に抑える努力をするため各国が温室効果ガス削減目標を策定することが求められました。
日本ではそれを受け、二酸化炭素排出量を2030年に2013年と比較して46%削減することが閣議決定され、さらに2050年に国内の経済活動や国民生活から排出されるCO2量を、植林による吸収や科学的な除去を差し引いてゼロにするという「カーボンニュートラル」を目指すとされました。
このように二酸化炭素の排出量を削減し環境を保護しながらも、経済成長を目指す「グリーン成長戦略」を策定することとなりました。
2022/08/01
FITを利用する場合、20年間の固定買取が約束されますので20年後は廃棄すると検討している方もいらっしゃるかと思います。
ですが、太陽光パネルを廃棄する場合は廃棄方法を間違ってしまうと有害物質が発生してしまうといった重大な問題に発展してしまう可能性もございます。
こういったこともあり、太陽光パネルのリサイクルが重要視されております。
そこで今回は太陽光パネルのリサイクル方法についてご紹介いたします。
太陽光パネルのリサイクル作業では、アルミフレームと太陽電池、ガラス、ジャンクションボックスなどに分けられます。ジャンクションボックスやアルミフレームは再資源化され、太陽光ぱねるのガラス部分はガラスメーカーで不純物の除去や選定作業を行いリサイクルされます。太陽電池やEVAは精錬加工会社で銀などリサイクル可能な物質を抽出してもらい、割れたガラスはガラスメーカーで買い取ってもらえる場合もございますので検討してみてもいいかと思います。
このように太陽光パネルはリサイクルできる部分が多いので発電事業者は使用しているパネルの構造をある程度理解しておく必要がございます。
太陽光パネルのリサイクルサービスによっては、リユースサービスを提供しているケースもございます。リユースサービスを提供している企業では、太陽光パネルを引き取る際に電圧電流測定などで稼働可能な状態か検査し、利用可能な状態であれば買い取っています。買い取ってもらった太陽光パネルは、リユース市場で売買される仕組みとなっております。
また、中古太陽光発電についてもリユースという考え方では共通しているかと思います。
FIT期間終了後は電力の買取形態がどのようになっているのかわからないので現状ではなんとも言えませんが、太陽光発電所の需要がある場合は発電所を販売できる可能性もございますのでその際は検討されてみてもいいかと思います。
〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infokk-muraoka.com