2022/12/01
脱炭素社会に向けて社会全体が動いている中で、自家消費型太陽光発電の導入が進んでおります。現在でも、多くの企業でこの自家消費型太陽光発電の導入を検討されている方も多いです。そこで今回は自家消費型太陽光発電の種類についてご紹介いたします。
自家消費型太陽光発電は主に「設備容量」と「自家消費率」で種類分けをすることで分かりやすくなるかと思います。
設備容量は、太陽光発電設備における出力容量のことを言います。この設備容量はパワコンの出力容量で決まってきます。そんな設備容量の観点で見ていくと「低圧連系」と「高圧連系」に分けることが可能です。
低圧連系とは、設備容量が50kW未満の太陽光発電設備のことを言います。
対して、高圧連系は設備容量が50kW以上の太陽光発電設備を指します。こちらは電気事業法上「自家用電気工作物」と種別されますので、キュービクルの設置や電気主任技術者を選任した上で、保安規定の届出が必要になります。
自家消費率は発電した電力のうち何%が自家消費に充てられたかという数値になります。自家消費は全ての電力を自家消費しなければならないというイメージもあるかもしれませんが、一部の発電設備では余った電力を電力会社に売電をすることが可能です。ですので、発電した電力を全て自家消費する「完全自家消費型」か上記でも触れた余った電力を売電する「余剰売電型」に分けることができます。
尚、余剰売電型には以下のような条件が必要になります。
以上が自家消費型太陽光型の種類についてご紹介しました。ご検討の方は基礎知識としてぜひ参考にされてください。
2022/11/06
2020年10月に日本では”2050年カーボンニュートラル宣言”が出たことにより世間では環境価値が重要性を持つようになってきたように感じます。主に環境に関して問題視されているのは温室効果ガスの発生源とも言われている”二酸化炭素”です。この二酸化炭素の削減への取り組みが多くの企業で重要になってきつつあります。今回は脱炭素経営と自家消費型太陽光発電について見ていこうと思います。
自社で太陽光発電による「自家発電」を行うことで省エネ法や温帯法などの負担を減らしたり、規制対象とならないための対策となったりします。
工場・事業場・運輸分野において一定以上のエネルギーを消費する場合、定期的にエネルギー使用状況の報告や改善計画の提出を課す。
対象となる事業所は、温室効果ガスの排出量に対する報告義務がございます。排出量の報告を怠ったり、虚偽の報告をした場合は罰則が課せられてしまいます。
○非常用電源として利用が可能
自家消費型太陽光発電を導入する際、自立運転機能がついたパワコンを設置することで日中の晴天時であれば停電が起きても電気を使用できる場合がございます。また、蓄電池を導入し、発電した電気を貯めておけば、夜間や天候の悪い日でも蓄電池に溜めた電気を使用することが可能です。ですが、全ての電気を賄うのは困難ですので、優先的に使用したい部分を決め使っていくようにしたほうがよろしいでしょう。
このように自家消費型太陽光発電を導入することで脱炭素経営をおこなっていくにあたって多くのメリットを得ることができます。
2022/11/05
ここ数ヶ月で原油価格が高騰したり、海外情勢が不安定であったりなどで、日本では電気料金の値上がりが懸念されております。そういった事情もあり、自家消費型太陽光発電は注目されてきつつあります。今回は自家消費型太陽光発電と電気料金について見ていこうと思います。
以上からわかるかと存じますが、自家消費型太陽光発電の大きなメリットの1つとして”電気料金の削減”がございます。
現在日本では”電気料金削減は企業にとって緊急の課題”と言われており、その有効的な手段として自家消費型太陽光発電がございます。この理由について見ていこうと思います。
自家消費型太陽光発電では電気代の削減に大きな効果を期待することが可能です。太陽光発電設備の設置の広さや、施設で使用している電力量によっては自家消費型太陽光発電でつくった電気で全て賄えてしまい、購入する電気料金をゼロにできる可能性もございます。
自家消費型太陽光発電の導入は電気料金削減のみならずCO2の削減につなげることも可能です。企業によっては、「電気料金削減と同等に取り組むべき課題」という考え方もあり、この点自家消費型太陽光発電はクリアできているため注目されているといってもいいかと思います。
電気代の高騰の原因とも言われている、原材料の高騰に関しては自社での解決は困難ですが、電気料金の削減に関しては自社で自家消費型太陽光発電を導入することで解決することは可能です。
もし、自社の状況を踏まえ上記についてメリットを感じた方は導入検討されてみてもいいかと思います。
2022/11/04
2020年10月のカーボンニュートラル宣言から日本国内でもCO2削減に向けた企業の動きが活発になってきました。加えて、2022年11月現在は電気料金の高騰が大きな問題となっております。来年にはさらに電気料金が値上がりするのではという可能性も出てきております。
そこで、今「自家消費型の太陽光発電」が注目されてきております。
自家消費型太陽光発電とは、ソーラーパネルを屋根もしくは開いた土地などに設置し、生成された電気を自社で使用することを言います。
この自家消費型太陽光発電は、もちろん電気料金の削減につなげることも可能ですが、”CO2の削減”や”非常用電源”への対策にもなります。
現在、企業にとって「エネルギーを取り巻く大きな課題」がございます。
1.電気料金の値上がり:原油価格の高騰や不安定な海外情勢など
2.CO2削減への対策:カーボンニュートラル宣言による国内での意識
3.非常用電源の必要性:近年増えている自然災害に備える
自家消費型太陽光発電はこれらの問題をクリアしていると言えます。
ですので、ここ数年では多くの企業が導入し始めているというのも事実です。
企業例
イオン:国内イオンモール前店を2025年までに100%再エネ化へ
大和ハウス:新規物流施設に「PPAモデル自家消費型太陽光発電」を順次導入
自家消費型太陽光発電の種類としては主に以下の4つが主流と言われております。
1.自社所有モデル
2.オンサイトPPA
3.自己宅送
4.オフサイトPPA
このように自家消費型太陽光発電は以上の事情よりメリットを感じ導入する企業が増えてきているというわけです。
2022/11/03
太陽光発電の蓄電システムの1つで「定置用リチウムイオン蓄電池」がございます。今回はその定置用リチウムイオン蓄電池について見ていこうと思います。
初めにリチウムイオン電池は、高電圧・高容量でエネルギー密度が高く寿命も長いといったメリットがございます。こういった理由があり、現在では多くの電化製品ではリチウムイオンが採用されております。近年では、再生可能エネルギーに対する注目の高まりもあり、家庭用の蓄電池使用率も増えてきております。2018年に日本電気工業会が、定置用リチウム蓄電システムの国内出荷実績を公表しました。この定置用リチウム蓄電システムとは”太陽光発電システム用の蓄電池”ということです。
この調査では、2017年度の定置用リチウム蓄電のシステム出荷台数は4万9481台という過去最高の台数を記録しております。この公表されている数字は2011年からになりますので、出荷台数がFITが導入された2012年ということも調査から明らかになっております。
充電池は発火や発熱などの事故の危険性が気になるという方も多いかと思います。実際にリチウム電池が使われているパソコンや航空機などでは、事故が発生したことが過去にございます。一例ではございますが、ご紹介します。
大阪で開催されていた会議の最中にノートパソコンが突然発火し炎上したという事故がございました。その時はそのメーカーのみならず別の企業のノートパソコンも発火事故を起こしてしまっており、そこにリチウム電池を供給していた日本のメーカーの対応に注目が集まりました。この原因は大きく分けて、電池本体に不良があるか、電池の充放電を制御するための回路や装置に何らかの不具合が生じているかのどちらかと言われております。
このようにリチウム電池は取り扱い方法によっては事故が発生してしまうという点も頭に入れておく必要がございます。
ですが、取り扱いに気をつければ問題なく使用することはできますので、定置リチウムイオン蓄電池をご検討の際はその点踏まえて購入は検討するようにしましょう。
〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infokk-muraoka.com