ソーラーシェアリングについて

2022/09/04

2012年にFITが導入されてから国内では、太陽光発電設備が急速に普及するようになりました。その普及の裏で、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)と呼ばれる太陽光発電設備も増えてきております。

今回はそんなソーラーシェアリングとはどのような仕組みなのか。見ていこうと思います。

ソーラーシェアリングとは?

ソーラーシェアリングとは、田んぼや畑などの農地で太陽光発電事業を両立させる仕組みのことを言います。具体的には、農地を雑種地に転用して野立ての太陽光発電設備を建設するのではなく、農地のままで、農業を行える空間を確保した支柱の上に太陽光パネルを設置するという仕組みになっております。

ソーラーシェアリング向けの作物とは??

ソーラーシェアリング向けの作物はどのようなものがあるのか気になるかと思います。

まず、おさえていただきたいのですが、植物には以下の3種類に分けられます。

陽性植物日射がいい場所で生育する植物
半陰性植物陽性と陰性の中間の植物
陰性植物日陰でよく生育する植物

ソーラーシェアリングを行う場合、ソーラーパネルの下で作物を育てることになりますので、反陰性・陰性植物になってきます。

農林水産省が公表しているソーラーシェアリングの収穫情報は以下の通りです。

土地利用作物米・麦・大豆・そば
野菜類小松菜・ネギ・かぼちゃ・芋など
果樹ブルーベリー・葡萄など
観賞用植物榊・しきみなど
その他椎茸・キクラゲ・お茶など

このようになっております。

村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.