2022/05/05
発電側課金の費用負担割合などについてどのようになっているのでしょうか。
2022年4月時点では、1kWあたり1,800円÷50%=900円を発電事業者が負担するという内容の案が出ておりました。
送電線の整備にかかる費用は、1kWにつき年間1,800円とされています。
有識者会議では、このことにより発電事業者の所有している発電設備1kWにつき900円の負担という案を作成しているそうです。
基本的には発電設備1kWにつき900円の負担で検討されているようなのですが、「住宅用太陽光発電」や「一部FIT認定済の太陽光発電」などは費用負担の除外対象として考えられております。
2015年6月以前にFIT認定を受けた太陽光発電は、利潤配慮機関という制度の対象となっております。FIT認定から3年間にかぎり高い固定買取価格で売電できる特別措置を受けることが可能です。また、発電側課金の対象設備として定められています。
対して、2015年7月以降にFIT認定を受けた太陽光発電は利潤配慮期間の対象外なので、発電側課金から除外される方向で検討されています。
出力10kW未満の太陽光発電のことを指します。住宅の屋根に取り付けられていたり、自宅のカーポートに設置されている太陽光発電が多いです。
このように太陽光発電設備は出力やFITの認定時期によって発電側課金の対象要件も変わる予定になっております。
以上が現在わかっている発電側負担の内容になります。
一部FIT物件はこの発電側負担が対象になると検討されております。その部分は発電事業者の方は把握をしておいた方がいいでしょう。
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infokk-muraoka.com