FIPに移行するメリットとデメリット

2022/03/04

今度の4月から本格的にFIP制度が導入されます。これまで太陽光発電ではFIT(固定価格買取制度)での運用がメジャーであったため、FIPに移ることでどのようなメリットが出てくるのでしょうか?

○FIP制度に移行することによるメリットとは?

・電力需要の高い時間帯を狙って売電できる

FIP制度では電力需要の高い時間帯は、買取価格も上昇するため、電力需要の高い時間帯に合わせて売電を行うことができれば、効率的に売電収入の確保を目指すことができます。

・アグリゲーションビジネスの展開ができる

FIP制度が導入されることでアグリゲーションビジネスが期待されております。アグリゲーションビジネスとは、小規模かつ複数の再生可能エネルギー発電事業者から発電された電気を束ねて随時調整しながら、電力の需要と供給を管理する事業のことをいいます。日本国内ではまだ未発展であるため、電力需給に合わせて送配電をコントロールできる事業者の存在価値は高まります。

このようにFIP制度に移行することで上記のようなメリットが期待されています。対してデメリットについて見ていきます。

○FIP制度に移行することによるデメリットとは?

・電力需要の低い時間帯に売電を行うと収益が下がる

メリットのところでもご説明した通り、売電を行う時間帯は重要になってきます。電力需要の高い時間帯で売電を行えば高い買取価格で売電ができますが、対して電力需要の低い時間帯に売電をすると収益の低下が想定されます。

・収益の見通しが立てづらい

FITは固定価格の買取であったため収益の見通しが立てやすいというのがメリットでした。対して、FIPは市場価格やその他要因によって買取価格が変わってきますので、収益の見通しは立てづらいと言えます。

このようにFIPに移行する上でメリットとデメリットは出てまいります。

しっかり、自分にあったものであるかを見極めFIPの導入を検討されてみてはいかがでしょうか?

村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.