SDGsウォッシュと指摘されるとどうなるのか?

2022/02/05

世界的にSDGsの取り組みが主流となる中、「SDGsウォッシュ」であると指摘されないようにも注意して行く必要がございます。

○SDGsウォッシュについて

SDGsは簡潔に説明しますと、実態が伴っていないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけることのことをいいます。

それではSDGsウォッシュであると指摘されてしまうとどのような弊害が起きてしまうのでしょうか?ご紹介いたします。

○SDGsウォッシュであると指摘されるとどうなるのか?

・自社製品の販売停止、商品の不買運動

まず、SDGsウォッシュであるとみなされてしまうと企業の商品やサービスへの信用がかなり落ち込んでしまうことが想定されます。もし、このような状況下に陥ってしまった場合、最悪、不買運動へとつながってしまう恐れがあり、企業にとって大きな損失を受けてしまうことになります。

・株価の低下や融資が難しくなる

SDGsウォッシュであるとみなされてしまうと、投資家や金融機関からの信用も失ってしまう可能性が出てきてしまいます。2022年現在、多くの投資家はESG投資が主流となってきておりますので、ESG投資銘柄からの除外などを通じて株価が低下してしまいます。また、金融機関ではESGやSDGを推進したサステナブル融資が主流となってきておりますので、SDGsウォッシュとみなされることで融資の条件が厳しくなってしまったり、融資を受けている場合は停止されてしまう可能性が出てきてしまうなど大きな損失を受けてしまう可能性がございます。

このようにSDGsウォッシュであるとみなされてしまうと企業にとって大きな損失を受けてしまいますのでSDGsの取り組みをご検討される際はサプライチェーンまでしっかり把握し取り組みを行う必要が出てくるのでしっかり計画を立てて実行するようにいておきましょう。

○村岡パートナーズでは3つの蓄電池施設を稼働予定です!!

村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。

この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。


村岡-鹿児島の太陽光発電

〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infoアットkk-muraoka.com

Copyright© 2017 muraoka Co.,Ltd.All Rights Reserved.