2021/11/01
「温室ガスを削減及び吸収できた量」というような目に見えない価値を証書化するといったJ-クレジットがここ数年で注目を集めております。
このJ-クレジットを売買できるようにした制度のことを「J-クレジット制度」と言います。現在では環境省、経済産業省、農林水産省によって運営しており、ここ数年の間で脱炭素の動きが世界的に見られていることから、このJ-クレジットが注目されてきているということです。
J-クレジットを作る人を”創出者”、J-クレジットを利用するために購入する人を”購入者”と呼びます。
J-クレジットを購入する方法は決まっており、いくつか方法があるのですが、その中の1つに『J-クレジット・プロバイダー』からの購入といった方法がございます。
○J-クレジット・プロバイダーとは?
J-クレジット・プロバイダーとは、J-クレジット制度に基づき認証される温室効果ガス排出削減・吸収量(以下「クレジット」という)の創出や活用の促進を目的として、クレジットの創出及び活用を支援できる事業者のことを言います。
J-クレジットプロバイダー一覧:
・株式会社イトーキ(http://www.itoki.jp/solution/carbon/)
・株式会社ウェイストボックス(http://wastebox.net/)
・カーボンフリーコンサルティング株式会社(http://carbonfree.co.jp/)
・ブルードットグリーン株式会社(http://bluedotgreen.co.jp/)
・一般社団法人more trees(http://www.more-trees.org/)
・Waara株式会社(https://waara.co.jp/carbon-offset/)
※J-クレジット・プロバイダーとは、登録事業者に対して認定・認証等の付与を行うものではなく、現在及び将来における信頼性を保証するものではありません。また、登録事業者との取引に伴い発生するいかなるトラブルに対しても、一切の責任を負いかねます。
上記のプロバイダーからJ-クレジットの購入が可能となっております。もし、J-クレジットに興味を持って購入を検討されている方はJ-クレジット・プロバイダーからのご購入を検討してみてはいかがでしょうか。
村岡パートナーズでは再生可能エネルギーの固定価格買取型である『FIT型』、遠隔地にある発電設備で発電した電気を自社施設で消費する『自己託送型』自社の発電設備で発電した電力を自社施設で消費する『自家消費型』の蓄電池施設を稼働予定です。
この『再生可能エネルギー×蓄電池システム』のシステム状況をLINEにて随時配信中ですのでぜひご登録ください。
〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町3116番地145TEL099-283-3739 FAX099-283-3755
E-mail:infokk-muraoka.com